これまで、著作権についてコラムを書いてきましたが、そもそも著作権とはどんなものか、このコラムで簡単にまとめたいと思います。 まず、著作権が発生するためには著作物であることが必要になります。 ...
皆さん「意匠」という言葉を聞いたことがあると思います。匠とついているぐらいですから、「意匠」とは伝統工芸品なんかにつけられるというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、令和元改正で意匠の範囲が広がった...
近年、携帯電話をもっていない人はほとんどいないと思いますし、その携帯電話にカメラがついていないこともほとんどいないと思います。 デジタルカメラの普及に伴って、だれもが簡単に多くの写真を取ることができ、また、デジタル...
前回までのコラムで、商標権の権利の内容とその範囲をご説明しました。 今回は、商標権を侵害する場合はどんな場合かについてご説明いたします。 1 商標権の「使用」 商標権というのは、登録商標...
前回のコラムで、商標権とは、特定の区分で登録された仕事上のマークに認められる権利ということをおおまかに説明しました。 今回は、商標とはどんなことが言える権利なのか、どの範囲に認められるのかを少し詳しく説明しようと思...
皆さん一度は「商標」という言葉を聞いたことがあると思います。「商標」とは、商品についていて、勝手に使われた場合にパクるな!と言えるものとイメージしている方が多いと思います。 しかし、商標というの...
今では、Twitter、Facebook等、様々なプラットフォームを活用してネットでの生活を楽しまれている方が多いと思います。こういったプラットフォームは便利な反面、画像や映像を投稿することで、著作権侵害の可能性が出てき...
小さい頃に音楽教室でピアノを習って一生懸命練習をして今でも音楽に慣れ親しんでいる方は多いのではないでしょうか。私も幼い頃から、ピアノを習い、今でもときどき実家に帰ったときにピアノ演奏を楽しんでいる一人です。 音楽教...
「自炊」と聞いて、著作権を思い浮かべる人はまだまだ少ないと思いますが、iPadやKindleなどのデバイスが普及して「自炊」という言葉は、自分の持っている本や雑誌をスキャンしてデバイスに保存するという意味でも一般的に使わ...
2020年東京オリンピックが延期になり、今年開催が見込まれていますが、始まる前の東京オリンピックで印象に残っているのは、ロゴマーク問題ではないでしょうか。 この問題は、2020年東京オリンピックのロゴマークとして選...