福祉事業の専門法令知識の
記事一覧
column
-
2022.10.28
フランチャイザーと福祉事業
- 福祉事業の専門法令知識
福祉事業を運営されている企業では、今後の事業展開にあたって、事業のフランチャイズ化を検討されている方もいらっしゃるかと存じます。今回は、福祉事業のフランチャイズ化におけるメリットや…
弁護士: 立野里佳
-
2022.09.30
評議員について(2)
- 福祉事業の専門法令知識
評議員について(1)では、評議員の権限と義務について、ご説明致しました。評議員に善管注意義務があり、損害賠償責任を負いうることから、社会福祉法人では、評議員候補者を集めることに苦…
弁護士: 斉藤聡子
-
2022.09.02
社会福祉法人のM&Aの手法
- 福祉事業の専門法令知識
1 はじめに-社会福祉法人のM&Aの手法- 世の中では、M&Aと言われるいわゆる企業買収が、盛んに行われています。多くは、株式会社によって行われるものですが、昨今公益性と非営利性を…
弁護士: 横山和之
-
2022.08.31
身元保証サービスについて
- 福祉事業の専門法令知識
昨今、高齢者介護サービスとして、「身元保証サービス」というものをよく耳にします。ただ、身元保証サービスといっても、そのサービス内容は様々です。今回は、身元保証サービスの法的性質と…
弁護士: 斉藤聡子
-
2022.08.05
判断能力を欠く利用者との契約
- 福祉事業の専門法令知識
高齢者に福祉サービスを利用いただく場合、事業者と利用者との契約に基づいて実施されることになっています。しかし利用者本人に意思能力がない場合には、どのように対応すべきでしょうか。 利…
弁護士: 宮﨑はるか
-
2022.07.08
保証契約時の留意点とその効力
- 福祉事業の専門法令知識
高齢者福祉サービスを提供する事業において、介護保険等があるものの、主たる収入源としては、利用者からお支払いいただく利用料等になるかと思います。もし利用者の資力に不安等がある場合、確…
弁護士: 横山和之
-
2022.07.07
介護施設利用料の回収方法
- 福祉事業の専門法令知識
介護施設を運営する上で、介護施設利用料の滞納が発生した場合の回収方法について解説いたします。 1 書面による督促 まずは、内容証明郵便などの書面を利用して、利用料を滞納している…
弁護士: 仲野恭子
-
2022.07.07
介護施設利用料の滞納者への対策
- 福祉事業の専門法令知識
介護施設を運営されている中で、利用者による施設利用料の滞納にお悩みの方も多いかと思います。本コラムでは、利用者による施設利用料の滞納が生じてしまったときの対応、主に利用料を滞納して…
弁護士: 田代梨沙子
-
2022.06.10
従業員募集にあたっての注意点
- 福祉事業の専門法令知識
1 法令や厚生労働省令で定める人員基準 高齢者福祉サービス事業者は、各介護サービスを提供するにあたり、法令や厚生労働省令で定める「人員基準」を満たす必要があるため、他の業界とは異…
弁護士: 赤松和佳
-
2022.06.10
フランチャイズと福祉
- 福祉事業の専門法令知識
福祉事業を開業される方の中には、一から事業所を立ち上げるのではなく、フランチャイズチェーンへの加盟を考えられる方もおられるかと存じます。本頁では、フランチャイズ加盟による福祉事業運…
弁護士: 立野里佳