野田 俊之の記事一覧
-
【交通事故法務の基礎知識⑥】損益相殺とは
今回は,前回の知恵袋で解説させていただいた過失相殺と同様,損害を減額する方向に作用する損益相殺という制度について,解説させていただきます。 「損益相殺」とは,交通事故の被害に遭ったとき,被害者が交通事故によ […]
-
【交通事故法務の基礎知識⑤】過失割合・過失相殺とは
交通事故を原因として損害賠償を請求する場合,加害者との間で過失割合が争われることがよくあります。 今回は,この過失割合の意味や過失割合の前提となっている過失相殺の制度について,解説させていただきます。 交通 […]
-
【交通事故法務の基礎知識④】損害額の算定 その3
前回,前々回の知恵袋に引き続き,損害額の算定方法について,交通事故による慰謝料を中心に解説させていただきます。 以前,紹介させていただいた通り,実務上,慰謝料については,(1)交通事故により傷害を負った場合,(2)交通事 […]
-
【交通事故法務の基礎知識③】損害の算定 その2
前回の知恵袋に引き続き,損害額の算定方法について,消極的損害を中心に解説させていただきます。 (1)休業損害 休業損害とは,交通事故により受けた傷害の治療のために休業し,その間収入を得ることが […]
-
【交通事故法務の基礎知識②】損害の算定 その1
前回の知恵袋(【交通事故法務の基礎知識①】損害の種類)で,損害の種類について紹介させていただきましたが,今回は,それぞれの損害の算定方法について,紹介させていただきます。 交通事故による損害賠償額については […]
-
【交通事故法務の基礎知識①】損害の種類
交通事故に遭われた場合,被害者が加害者に賠償してもらいたいと考える損害は多岐にわたると思われます。 交通事故により負傷した場合の治療費,自動車の修理費用,仕事を休まなければならなくなったことによる損害,精神的苦痛を受けた […]