すべての記事一覧
-
家屋改造費等について
家屋改造費等について 被害者の方が,事故による後遺障害のために,従前暮らしていた住居で生活を継続することが困難となり,家屋を改造する必要が生じる場合があります。その場合,被害者の受傷の内容,後遺症の程度・内 […]
-
代車費用について
■ポイント 1.代車使用料については、①代車を使用する必要性、②使用する車種(グレード)、③代車の使用が認められる相当期間がそれぞれ問題となる。 2.①代車を使用する必要性については、通勤や業務上使用している場合や、病院 […]
-
好意同乗(無償同乗)とは
知人が運転する自動車に無償で同乗させてもらった際に事故にあったとき、被害者は双方の運転者に対して損害賠償の請求ができます。 このとき、好意同乗(無償同乗)であることを理由に、被害者の損害賠償請求に対して加害者から減額を求 […]
-
【交通事故法務の基礎知識①】損害の種類
交通事故に遭われた場合,被害者が加害者に賠償してもらいたいと考える損害は多岐にわたると思われます。 交通事故により負傷した場合の治療費,自動車の修理費用,仕事を休まなければならなくなったことによる損害,精神的苦痛を受けた […]
-
症状固定後の治療費・将来治療費
交通事故により傷害を受けた被害者は,まずは,その傷害の療養のために,それが治癒するか,又は症状が固定し後遺障害が確定するまでの間,治療費その他の費用を負担することとなります。 ここにいう「療養 […]
-
入通院慰謝料について
■ポイント 1.入通院慰謝料の算定基準には、大きく分けて自賠責基準と裁判基準がある。 2.自賠責基準は1日あたり4,200円。慰謝料の対象となる日数は、被害者の傷害の態様、実治療日数その他を勘案して、治療期間の範囲内で決 […]
-
通勤中の交通事故と医療費の支払い
以前の知恵袋「自由診療と健康保険」でご紹介しましたとおり、交通事故で受傷した怪我の治療にも健康保険を利用することができます。 しかし、通勤途中で交通事故にあった場合の怪我の治療については、異なる扱いになります。 &nbs […]
-
評価損の計算方法について
■ポイント 1.評価損の計算方法としては、修理費の○パーセントという金額を損害額とする①修理費基準法を採用する裁判例が最も多く、次いで、初めて登録した年度からの経過年数、事故車の種類・グレード、修理費用等の諸要素を総合勘 […]
-
後遺症非該当という認定が出た場合
交通事故で怪我をした場合、損害保険料率機構で後遺症の認定を受けるということは、以前にご紹介しました。 しかし、担当医が「後遺症」と認定したにもかかわらず、損害保険料率機構の認定は「後遺症非該当」となることがあります。 & […]
-
評価損について
■ポイント 1.一般論としては、「修理しても外観や機能に欠陥を生じ、または事故歴によって商品価値の下落が見込まれる場合には認められる」との考えが有力。 2.裁判例としても、「被害車両の現在価格が事故前のそれに比べて低減し […]