すべての記事一覧
- 
	
		訴訟を提起すると,自賠責の手続は止まります あまり知られていないことなのですが,自賠責の後遺障害の等級認定を進めているときに,訴訟を提起した場合,「訴訟を提起されているなら,裁判で決めるべきことなので,自賠責での等級認定は行いません」ということで,自賠責の等級認定 […] 
- 
	
		主婦の休業損害に関する裁判例の考え方 交通事故に遭われた場合,相手方に請求できる損害の項目の一つとして,「休業損害」があります。休業損害とは,交通事故により受けた傷害の治療のため休業を余儀なくされ,その間収入を得ることができなかったことによる損害をいい,事故 […] 
- 
	
		歯牙の傷害 交通事故で歯が折れてしまった場合、必ずしも後遺傷害の等級認定がされるわけではありません。 歯について、後遺障害の等級は次のように規定されています。 ・14歯以上に対し歯科補綴を加えたもの:10級4号 ・10歯以上に対し歯 […] 
- 
	
		自賠責の重過失減額 自賠責保険は,自動車の運行によって人の生命や身体が害された場合の損害賠償を保険で保障する,被害者保護を第一の目的とする制度であり,自賠法に基づき契約締結が強制されています。そのため,被害者の損害賠償請求権を認める自賠法3 […] 
- 
	
		治療費の請求方法 交通事故で怪我をした場合、加害者が加入している保険会社が直接医療機関に治療費を支払ってくれる場合は問題がないのですが、必ずしもそのような対応がされるとは限りません。 例えば、加害者が任意保険に加入していなかったり、加入し […] 
- 
	
		免許停止または免許取消のための意見の聴取手続 道路交通法104条1項は,相当長期の免許停止(免停)や,免許取消の処分をしようとする場合は,「公開による意見の聴取を行わなければならない。」と定めており,同条の2項は,「意見の聴取に際しては,当該処分に係る者又はその代理 […] 
- 
	
		生命保険・損害保険は損益相殺の対象になるか -損益相殺とは 交通事故によって損害を被った被害者が,加害者から損害の賠償を受ける際,その損害賠償の原因となった事故と同一の原因によって利益を受けた場合には,損害の額から,利益を受けた分を差し引くこととされ […] 
- 
	
		自賠責保険の支払い基準 交通事故の加害者が任意保険に加入していない(もしくは加入しているが使わない)という場合、被害者ご自身で自賠責保険の被害者請求をされることがあります。 自賠責保険に請求をした場合に、一般的にどのような基準で保険金が支払われ […] 
- 
	
		休業損害証明書について 交通事故で怪我をしてしまい仕事を休んだ場合、被害者にはいわゆる「休業損害」が発生します。 被害者に休業損害が生じた場合、保険会社からは「休業損害証明書」の提出を求められます。 休業損害証明書は、勤務先に証明 […] 
- 
	
		残価設定型ローン完済前に生じた事故により発生した評価損の請求権者 残価設定型ローン完済前に生じた事故により発生した評価損の請求権者 弁護士 武田雄司 ■ポイント 1.裁判例でも考え方が分かれている。 2. 残価設定型ローン契約では、立替金完済までの間、車の所有権はローン会社に留保され、 […] 
 
			