-
相談窓口への通報を契機としたハラスメント調査
1 はじめに 厚生労働省が令和6年5月17日に公表した「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年間でハラスメント相談があったと回答した企業の割合は、パワハラが約64%、セクハラが約39%に上る。また、令和 […]
-
デジタルフォレンジックとは
1 デジタルフォレンジックとは デジタルフォレンジックは、刑事事件における捜査機関が行う手法や民間における不正調査にあたっての手法として用いられるものであり、様々な定義がありますが、簡単にいうと、電子機器やデジタルデータ […]
-
不正調査における関連資料の分析
1 不正調査における関連資料の分析 企業におけ不正調査に当たっては、企業に関わる資料の分析が不可欠です。 本コラムでは ①卸売会社の従業員が、会社の在庫商品を勝手に小売業者に販売し、その売上をすべて自分のものにしてい […]
-
企業不祥事の調査における情報提供窓口の役割とポイント
企業不祥事が発覚した際、その原因を特定し再発防止策を講じるためには、内部の正確な情報収集が不可欠です。その一環として、役員や従業員から直接情報を提供してもらうため、「情報提供窓口」を設置する場合があります。 1 情報提供 […]
-
従業員の犯罪行為が発覚した場合に、会社はどのようなことを検討すべきか(概略)
1 従業員が犯罪行為に及んだ場合や、従業員が逮捕された場合について 「突然、会社に警察の捜索が入った」。 「突然、従業員の家族から会社に連絡が入り、従業員が逮捕されたことがわかった。」 などのことにより、自社の従業員 […]