武田雄司の記事一覧
-
2017.10.31
中国法務の小窓(第14回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:労働法関連」
中国法務の小窓(第14回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:労働法関連」 弁護士 武田雄司 第1 はじめに 前回に引き続き、類似事案の判断に関し下級審を拘束する効果すら与えられている、最高人民法院が指定した […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.10.01
中国法務の小窓(第13回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:契約法関連②」
中国法務の小窓(第13回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:契約法関連②」 弁護士 武田雄司 第1 はじめに 前回に引き続き、類似事案の判断に関し下級審を拘束する効果すら与えられている、最高人民法院が指定し […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.10.01
中国法務の小窓(第12回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:契約法関連①」
中国法務の小窓(第12回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:契約法関連①」 弁護士 武田雄司 第1 はじめに 前回に引き続き、類似事案の判断に関し下級審を拘束する効果すら与えられている、最高人民法院が指定し […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.07.31
中国法務の小窓(第11回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:反不正当競争法関連」
中国法務の小窓(第11回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「指導性事例:反不正当競争法関連」 弁護士 武田雄司 第1 はじめに 前回に引き続き、類似事案の判断に関し下級審を拘束する効果すら与えられている、最高人民法院が […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.05.31
中国法務の小窓(第9回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国における裁判例の位置づけ」
中国法務の小窓(第9回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国における裁判例の位置づけ」 弁護士 武田雄司 1.日本の状況 日本において、最高裁判所の裁判例は、国会で制定される法律やその委任を受けて制定される政令と同列 […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.04.30
中国法務の小窓(第8回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国法の体系」
中国法務の小窓(第8回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国法の体系」 弁護士 武田雄司 1.はじめに 中国は、2001年12月11日のWTO加盟に先立ち、法体系を整備するため「立法法」を制定し(2000 […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.04.30
中国法務の小窓(第7回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織⑥」
中国法務の小窓(第7回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織⑥」 弁護士 武田雄司 3.3.3 中国の行政組織―国務院組織機構の具体的内容 国務院HPで紹介さ […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2017.01.01
中国法務の小窓(第6回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織⑤」
中国法務の小窓(第6回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織⑤」 弁護士 武田雄司 3.中国の行政組織 中国憲法を見ながら中国共産党と中国の人民・国家機構との […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2016.12.31
中国法務の小窓(第5回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織④」
中国法務の小窓(第5回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織④」 弁護士 武田雄司 2.国家機構の紹介 2.1 国家機構概要 憲法には、第3章に「国家機構」の […]
- 武田雄司
- 中国法務
-
2016.12.01
中国法務の小窓(第4回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織③」
中国法務の小窓(第4回)~中国ビジネスをあなたの手の中に~「中国の目指す社会主義国家はどんな国?―中国の国家機構~行政組織③」 弁護士 武田雄司 恐ろしいことに、早いもので、第3回の小窓を閉じてから「3年後」の年末ですね […]
- 武田雄司
- 中国法務