経験豊富な弁護士が提供する
福祉事業会社・
社会福祉法人の
法務サポートサービス
高齢化社会の発達や、障害者福祉への意識の高まり、共働き世帯の増加により、福祉事業へのニーズの高まりや法令の改正は今後もますます進んでいくものと考えられます。また、事業を運営するにあたって、労働法の順守や、問題発生時の透明性の確保など、コンプライアンス重視の流れは今後も加速化することが必至です。
そうしたなかで、法令の正しい理解と「防衛者」としての知識経験を豊富に有する弁護士が、福祉事業の「運営者側」である株式会社や社会福祉法人に寄り添い、その事業をガードするサービスが、「福祉ガード」です。
福祉事業者を弁護士が
しっかり「ガード」します
services
-
専門法令アドバイス
- 老人福祉法
- 介護保険法
- 障害者総合支援法
- 身体・知的障害者福祉法
- 児童福祉法
- その他
-
労務トラブル
- 適切な雇用契約書の作成
- 残業代請求
- 解雇に関するトラブル
- 労災対応
-
利用者トラブルなど
- 利用者からのクレーム対応
- 事故、不祥事対応
- 利用料金の不払い
福祉ガードの特徴
features
寺社ガードを運営する弁護士法人賢誠総合法律事務所には、各種福祉事業に精通した弁護士や、
一般的な労務を含む企業法務、紛争対応も可能な弁護士が所属しており、福祉事業に関する一切の法律問題をご相談いただけます。
また、東京と京都に事務所があり、電話やWeb会議でのご相談を多くいただいておりますので、
全国の会社・福祉法人様のご相談に対応可能です。
-
全国の福祉事業法人様ご対応可能
全国対応
-
専門知識・経験豊富な弁護士が所属
福祉に精通
-
労務問題から事業の法務まで
幅広い法務相談が可能
-
紛争・トラブル・不祥事に対応
いざというときも安心
column
実績及び専門知識
-
2022.10.28
フランチャイザーと福祉事業
福祉事業を運営されている企業では、今後の事業展開にあたって、事業のフランチャイズ化を検討されている方もいらっしゃるかと存じます。今回は、福祉事業のフランチャイズ化におけるメリットや留意点をご紹介いたします。 なお、…
-
2022.09.30
評議員について(2)
評議員について(1)では、評議員の権限と義務について、ご説明致しました。評議員に善管注意義務があり、損害賠償責任を負いうることから、社会福祉法人では、評議員候補者を集めることに苦慮されているところが多くなっていま…
-
2022.09.02
社会福祉法人のM&Aの手法
1 はじめに-社会福祉法人のM&Aの手法- 世の中では、M&Aと言われるいわゆる企業買収が、盛んに行われています。多くは、株式会社によって行われるものですが、昨今公益性と非営利性を備えた社会福祉法人においても、複雑…