すべての実績・事例と
専門知識一覧
-
2024.06.04
京都家庭裁判所の離婚の手続きは?離婚調停に必要な書類も解説
- 離婚
夫婦間の話し合いで離婚問題を解決できない場合、家庭裁判所の離婚調停を利用して離婚条件等についての話し合いを試みることが考えられます。 「離婚調停の申立てには何が必要なの?」「離婚調…
弁護士: 林村 涼
-
2024.05.17
医療法人の出資持分の財産分与について
- 離婚の可否・不貞慰謝料等
1 はじめに 本コラムでは、夫婦の一方が婚姻期間中に出資した医療法人の出資持分が財産分与の対象になるか、という点について判例を紹介いたします。 2 医療法人の持分権 平成18年に医…
弁護士: 田代梨沙子
-
2024.05.17
普通預金を対象とする財産分与について
- 財産分与
1 はじめに 財産分与の対象は、夫婦が婚姻期間中に形成した共有財産となります。 しかしながら、預貯金については、原則、別居時の預貯金残高から婚姻時の預貯金残高が控除されず、別居…
弁護士: 中川真緒
-
2024.05.17
短期共済掛金は財産分与の対象となるのか
- 財産分与
1 はじめに 離婚に伴う財産分与を行う際、短期共済掛金は財産分与の対象となるのでしょうか。 短期共済掛金とは、共済組合に所属する組合員が支払う掛金(保険料)であり、共済組合によ…
弁護士: 中川真緒
-
2024.05.17
非上場株式の財産分与
- 財産分与
1 はじめに 離婚時の財産分与では、夫婦の共有財産として保有していた株式も分与の対象になります。上場株式、非上場株式いずれも分与対象になりますが、このコラムでは、非上場株式の分与に…
弁護士: 壽 彩子
-
2024.03.22
意図的な減収が疑われる場合の婚姻費用・養育費
- 婚姻費用・養育費
婚姻費用・養育費において基礎とされる義務者の収入は、当該義務者が現実に得ている実収入とすることが原則となります。 それでは、例えば、別居や婚姻費用・養育費の調停申立てに際して義務者…
弁護士: 原 萌野
-
2024.03.22
財産分与と債務
- 財産分与
1 財産分与請求権とは、離婚した者の一方が相手方に対して財産の分与を請求する権利であり(民法768条1項)、当事者間で財産分与の協議が調わないとき、又は協議をすることができないとき…
-
2024.03.22
浪費と財産分与
- 財産分与
1 夫婦の一方の浪費によって別居時の財産が大きく減っていた場合 財産分与は、婚姻期間中の共同生活によって形成された夫婦の共有財産を2人で折半するというものです。 夫婦の一方の浪…
弁護士: 中川真緒
-
2024.03.22
財産分与における非上場株式の評価方法について
- 財産分与
1 はじめに 離婚時の財産分与の際に、株式が対象財産になることがあります。 上場株式であれば、その株式の時価を調べることは容易ですが、非上場会社の株式は、市場の取引価格がないため、…
弁護士: 壽 彩子
-
2024.03.22
財産分与請求の申立時期
- 財産分与
1 はじめに 離婚訴訟において附帯処分として行うことができる財産分与請求の申立手続(人訴法32条1項)の申立時期についてご説明します。 2 財産分与請求の申立て時期 財産分与請求を…
弁護士: 川島 直人