すべての実績・事例と
専門知識一覧
-
2024.03.22
財産分与請求の申立時期
- 財産分与
1 はじめに 離婚訴訟において附帯処分として行うことができる財産分与請求の申立手続(人訴法32条1項)の申立時期についてご説明します。 2 財産分与請求の申立て時期 財産分与請求を…
弁護士: 川島 直人
-
2024.03.22
婚姻期間中に購入した自宅の住宅ローンと財産分与
- 財産分与
1 はじめに 本コラムでは、婚姻期間中に購入した自宅の住宅ローンについて、財産分与に際してどのように考慮するか、場合を分けてご説明いたします。 2 オーバーローンの場合 オーバ…
弁護士: 林村 涼
-
2024.03.21
財産分与における寄与割合
- 財産分与
1 はじめに 財産分与では、財産に対する寄与割合を夫婦ともに2分の1と考え、1:1として分与するのが原則ですが、事例によっては寄与割合を修正した判決があります。本コラムでは、寄与…
弁護士: 斉藤聡子
-
2024.03.21
婚姻費用・養育費の分担義務者が法人役員等の場合
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに 本コラムでは、婚姻費用・養育費の分担義務者が、法人の役員である場合について、その法人の財産が婚姻費用・養育費の基礎となる収入に加算されたケースについてご紹介します。 …
弁護士: 伊藤由香
-
2024.02.21
離婚調停が不成立の場合、いつまでに離婚訴訟を提起すべきか
- 離婚
1 調停前置主義について 双方の協議によって離婚が成立しない場合。離婚を求める当事者は、裁判手続きにおいて離婚成立を目指すこととなります。このような場合、離婚訴訟よりも前に、家事…
弁護士: 中川真緒
-
2024.02.21
生活保護と婚姻費用
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに 婚姻費用を求める権利者が、生活保護を受給している場合、これを婚姻費用の算定にあたって収入として認定するか、という問題があります。本コラムでは、この点について判断した裁…
弁護士: 伊藤由香
-
2024.01.26
他方配偶者の親族との不和を原因とした離婚
- 離婚の可否・不貞慰謝料等
1 はじめに 結婚観・家族観が変わりつつある昨今においても、「嫁姑問題」は婚姻関係に少なからず影響を与えているように思います。 そこで、配偶者の親族との関係から生じる軋轢を原因とし…
弁護士: 森 遼太郎
-
2024.01.26
離婚の訴えの附帯処分としての財産分与請求
- 財産分与
1 はじめに 本コラムでは、離婚の訴えにおいて附帯処分として行うことができる財産分与請求の申立手続(人訴法32条1項)について解説します。 2 申立方法 離婚訴訟が係属している場合…
弁護士: 土井 將
-
2024.01.25
財産分与の分与額を決定する際に考慮される「一切の事情」
- 財産分与
1 はじめに 本コラムでは、財産分与の基準時における財産中に、特有財産(=夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産(民法762条1項))部分の存在を証拠上認め…
弁護士: 林村 涼
-
2024.01.25
夫婦財産契約(3)登記手続
- 財産分与
1 はじめに 夫婦財産契約は、夫婦財産契約は、登記を行わずとも、有効に成立します。しかしながら、仮に夫婦財産契約に定められている内容とは異なって、財産が処分されてしまった場合に、…
弁護士: 中川真緒