すべての実績・事例と
専門知識一覧
-
2023.05.18
父母以外の第三者で子を事実上監護してきた者の面会交流権について
- 親権・面会交流
1 はじめに 民法766条1項は、父母が離婚した際の面会交流の主体について「父又は母」と定めています。では、父母以外の第三者が子を事実上監護してきた場合、その者は面会交流の主体にな…
弁護士: 伊藤由香
-
2023.05.18
年金分割とは
- 年金分割
1 年金制度について 年金制度の基本的な制度について、①国民年金、②厚生年金、③国民年金基金等、があります。 ①国民年金とは、日本に住む20歳以上で60歳未満の人が全…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.05.16
内縁解消と財産分与
- 財産分与
1 はじめに 近年では、戸籍を入れない内縁関係のカップルが増えています。内縁関係解消時に、財産の清算は、どのように行われるのでしょうか。 2 離婚と同じく財産分与が可…
弁護士: 中川真緒
-
2023.04.21
具体的な婚姻費用の計算方法
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに これまで、婚姻費用がどのように定まるのかを何度かコラムでご紹介いたしましたが、本コラムでは、具体的に婚姻費用がいくらになるのか計算方法をご紹介いたします。 具体的な婚…
弁護士: 森下 裕
-
2023.04.21
財産分与と建物明渡し請求
- 財産分与
1 はじめに 夫婦の一方が自宅不動産の所有権を有していた場合、所有権のない他方の配偶者に対して建物明渡請求をすることはできるでしょうか。裁判例では、この点の明渡請求の可否について、…
弁護士: 立野里佳
-
2023.04.21
退職金を婚姻費用・養育費算定の基礎となる収入として扱うか
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに 家庭裁判所の実務上、婚姻費用・養育費は、父母双方の収入を考慮して算定されますが、本コラムでは、「退職金」を婚姻費用・養育費算定の基礎となる収入として扱うか、という…
弁護士: 谷 貴洋
-
2023.04.21
離婚届の不受理申出と協議離婚の無効
- 離婚の可否・不貞慰謝料等
1 離婚届の不受理申出 夫婦間で離婚に合意している場合、市区町村の役所に離婚届を提出し、受理されることで離婚が成立します。このとき、市区町村の窓口では書類の不備等の確認はしますが、…
弁護士: 田代梨沙子
-
2023.04.21
不貞相手が自己破産した場合
- 離婚の可否・不貞慰謝料等
1 問題の所在 夫婦の一方が第三者と不貞関係を有した場合、不倫の被害者になった配偶者は、当該第三者に対して不貞行為に基づく慰謝料請求権を有します。その第三者がいわゆる自己破産をし…
弁護士: 相良 遼
-
2023.04.21
財産分与に伴う課税2
- 財産分与
1 はじめに 本コラムでは、別コラム「財産分与に伴う課税」において解説した「財産分与を行った者に対する課税」について、より掘り下げて解説いたします。 なお、本コラムは課税についての…
弁護士: 土井 將
-
2023.04.21
夫婦の一方が家事育児を全面的に行った上就労していた場合に財産分与の寄与割合を6:4とした審判
- 財産分与
財産分与では、財産に対する寄与割合を夫婦ともに2分の1と考え、分与割合を2分の1ずつとするのが原則です。 もっとも、この寄与割合を2分の1ずつとしない審判例もあります。 東京…
弁護士: 斉藤聡子