すべての実績・事例と
専門知識一覧
-
2023.06.15
扶養的財産分与
- 財産分与
1 扶養的財産分与とは 一般的に、財産分与と聞いて思い浮かぶものは、清算的財産分与ではないでしょうか。それとは別に、扶養的財産分与というものもあります。 離婚時の清算的財産分与など…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.06.15
特別児童扶養手当と婚姻費用について
- 婚姻費用・養育費
1 特別児童扶養手当とは 特別児童扶養手当等の支給に関する法律に基づき、20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童を家庭で監護・養育している父母等に対し支給されるものです。 &nb…
弁護士: 中川真緒
-
2023.06.15
婚費算定における無職の義務者の収入について
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに 本コラムでは、婚費の支払義務者が無職である場合の婚費算定における、義務者の基礎収入の取扱いについて解説いたします。 2 失職した義務者の収入を潜在的稼働能力に基づき認…
弁護士: 土井 將
-
2023.05.19
財産分与と慰謝料
- 財産分与
1 問題点 協議離婚に際して財産分与については取り決めをしたものの、離婚に伴う慰謝料については特に話をしていなかった場合、元配偶者に対して慰謝料請求をすることはできるのかというご相…
弁護士: 立野里佳
-
2023.05.19
婚姻費用・養育費を算定する場面における自営業者の確定申告書の記載について
- 婚姻費用・養育費
第1 はじめに 婚姻費用及び養育費は、双方の収入によって算定されます。そして、自営業者の収入は、確定申告書の所得金額(=売上-必要経費)から社会保険料を控除し、青色申告特別控除…
弁護士: 林村 涼
-
2023.05.19
払いすぎた婚姻費用の精算が可能か
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに コラム「扶養的財産分与と過去の婚姻費用分担請求権の関係」では、離婚が成立した場合に過去の婚姻費用分担を求めることが可能か、という点について解説しました。本コラムでは、…
弁護士: 田代梨沙子
-
2023.05.19
婚費算定における障がい年金の取扱い
- 婚姻費用・養育費
1 はじめに 本コラムでは、婚姻費用算定の基礎となる基礎収入の検討における障がい年金の扱いについて解説します。 2 障がい年金の基礎収入該当性 年金収入は、給与所得と事業所得のいず…
弁護士: 土井 將
-
2023.05.18
年金分割とは
- 年金分割
1 年金制度について 年金制度の基本的な制度について、①国民年金、②厚生年金、③国民年金基金等、があります。 ①国民年金とは、日本に住む20歳以上で60歳未満の人が全…
弁護士: 仲野恭子
-
2023.05.16
内縁解消と財産分与
- 財産分与
1 はじめに 近年では、戸籍を入れない内縁関係のカップルが増えています。内縁関係解消時に、財産の清算は、どのように行われるのでしょうか。 2 離婚と同じく財産分与が可…
弁護士: 中川真緒
-
2023.04.21
財産分与と建物明渡し請求
- 財産分与
1 はじめに 夫婦の一方が自宅不動産の所有権を有していた場合、所有権のない他方の配偶者に対して建物明渡請求をすることはできるでしょうか。裁判例では、この点の明渡請求の可否について、…
弁護士: 立野里佳